カテゴリー「鉄道・ディーゼル機関車」の記事

2011/01/23

DD51重連・北斗星

[Sound]DD51重連・北斗星

【音量注意】このサウンドは、5"あたりに-3dB程度の比較的大音量があります。いつものこととはいえ、御注意ください。

 国鉄のディーゼル機関車のエースといえば、容積が大きいDF50でもなければ、高飛びのできるDD54でもなく、最強力機関を搭載したDE50でもなければ、全長36m近くにもなるラッセル付きのDD16でもなく(実は重連にしたEF64よりも長いらしい)、ほかでもないDD51、で決まりであろう。
 そのDD51も最近は活躍の機会が減少してきており、以前お伝えした紀勢本線の貨物列車も重連運転を取りやめている。ほかに重連で走っているところはごく僅か。美祢線~山口線~山陰本線の貨物列車は、発電所から出るフライアッシュとセメント工場から出る炭酸カルシウムという副産物同士を互換する輸送形態(三岐鉄道西藤原~衣浦臨海碧南市でも同様の輸送例あり。ただしDD51ではない)であるが、美祢線の災害により運休中が続いているとのこと。石北本線の臨時貨物は、前後に機関車を配置するプッシュプルの形態だが、通年運行ではない。そして、もう一つ、旅客列車で、寝台特急北斗星が函館~札幌間で運転している。
 その北斗星の札幌駅発車シーン。途中から手稲行きの711系電車が入ってきて無粋な邪魔をするけれども、こちらも先は長くなかろう、御愛嬌である。

平成22年9月5日 北海道旅客鉄道函館本線 札幌 2列車北斗星 DD51

 実は、あの天下の小学館さんの「人気列車で行こう」という、それこそ人気雑誌のサイトのブログである「人気列車部ブログ」の「函館で青いDD51とこんにちわ」という記事で、DD51のサンプルとして前掲の紀勢本線のDD51のサウンドを御紹介いただきました。ありがとうございます。本来であれば、今回の録音を聞いていただいた方がよかったかも知れないのですが、その時点で、このサウンドは録音済みだったものの、録りっぱなしで加工も公表もしていませんでした。申し訳ない次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/19

福島臨海鉄道 DD55

[Sound]福島臨海鉄道 DD55

【音量注意】このサウンドは、11秒あたりに0dB近くのレベルで出力される部分があります。お聞きになる際には、耳や機器を痛めないよう音量に御注意ください。

 福島県浜通り随一の港である小名浜と常磐線の泉とを結ぶ福島臨海鉄道。コンテナと亜鉛鉱石などの車扱貨物を輸送している。機関車はDD13の同型機(?)のDD55型が3輛とDD56型1輛が在籍する。

 泉駅を発車するシーンを録音した。常磐線をアンダークロスするため、一度左に大きくカーブする。駅を出るときから車輪を軋ませている所以である。牽引機のDD552はDMF31SBを搭載するが、小坂製錬DD130とはまた違ったエンジン音を聞かせてくれる。

平成21年10月19日 福島臨海鉄道 泉 57列車 DD55 2 + コキ104 * n
Dd55

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/10

小坂製錬 知るも知らぬも茂内の驛

[Video]小坂製錬 知るも知らぬも茂内の驛

 (前回からの続き)さて、大館に着いた列車は、空のタンク車を牽いて小坂に戻るわけであるが、帰りは補機を必要としないため、茂内には停車しない。ただ、同線は通票閉塞式であるため、通票の交換が必要で、通過授受を行っている。
 大館から茂内までの通票は、このビデオのように受器を使う場合と、駅員が直接取る場合がある。一方、茂内からの通票は、授器から機関士がとるようになっている。
 風の吹き込みがあり、サウンド的には失格なのであるが、秋の早い暮れ方を逆光で録れたので、叱責覚悟で上げる所存。

平成17年11月7日 小坂製錬 茂内 53列車 DD130

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小坂製錬 行くも帰るも別れては

[Video]行くも帰るも別れては

【容量注意】このビデオは24.2MBと、サイズが非常に大きくなっています。回線速度が遅い方、保存容量が逼迫している方は、無理せずパスしていただいた方が安全かも知れません。iTunesなどで自動的に取得されている方は、えぇと、その、ごめんなさい。

 路線廃止が噂され、ただいま過熱状態の小坂製錬。今回は、中間駅茂内にスポットを当てて、ビデオをシリーズでお送りしましょう。
 DD130の3重連で小坂を出発するのは、前回御説明したとおりであるが、列車はその後、峠を越しだ茂内で、前の2輛のDD130を解放する(1輛の場合もあり)。解放したDD130は、お役ご免で小坂に戻り、元の列車は大館に出発する。

※ このビデオは、駅員さんの許可を得て、茂内駅ホームで撮影したものです。

平成19年12月24日 小坂製錬 茂内 53列車 DD130
Kosaka

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/30

DE10型ディーゼル機関車

[Sound]DE10型ディーゼル機関車

 国内初の実用ディーゼル機関車として一応の成功を収めたDD13であったが、いくつかの問題点が指摘されていた。軸重が重く入れる線区が限られていること、蒸気暖房発生装置が搭載されていないため旅客列車の牽引に制限が出ること、入換時の制動力が劣ること。これらの点ではDD13に比して9600型蒸気機関車が優位であったといわれている。
 DD13はもともと500psのエンジンを2基搭載しているが、後にDD51用に倍の出力のDML61Sが登場した。このエンジンを使い、DD13と同出力の1エンジン機として製造されたのがDD20である。試作の1号機はDD51をちょうど真ん中で割ったようなデザインが特徴的だったが、、軸重がDD13より重いためもあり、量産車が世に出ることはなかった(なお、かなり毛色の違う2号機と、派生型のラッセル機DD21が製造された)。
 この状況を承け、入換用にも小列車の運転にも対応できる多目的機DE10が開発された。エンジンはDD51のDML61Zを改良して出力を1,200psまで上げたDML61ZA(後に1,300psのDML61ZB)を1基搭載し、動軸は5軸、しかもうち3軸は同一台車ながら独立に動作可能な構造で、前代未聞のAAA-Bという軸配置となった。このため、軸重は軽く、しかも軸可動台車のため横圧も少なく、簡易線区にも入線可能となり、更に動軸5軸で制動可能であることに加え専用の変速モードを用意してあるため、入換にも適している。
 ここに至りポスト9600がようやく登場したわけである。DE10は機関車としてはD51に次ぐ708輛が製造され、入換用に特化したのDE11やラッセルヘッドを持ったDE15など派生型も含め、全国でその独特の非対称凸型スタイルを見ない場所はないほどと言われた。
 鉄道貨物輸送の低迷や車載貨物列車の激減で入換機の需要が低下したことで、一時期よりはだいぶ数を減らし、ディーゼル機関車のリョコウバトの態を示しつつあるとはいえ、後継機が現れていないこともあり、今でも各所で活躍中である。平成3年からしばらくは、山形新幹線工事のために陸羽東線を迂回した「あけぼの」の先頭に立ち、特急牽引機の栄誉にも浴した。
 このクリップは、石巻線前谷地駅での貨物列車の出発シーンであり、積荷のコンテナの中身は紙、宛先は前に紹介した北王子駅である。
 なお、「あけぼの」が85km/hで通過していた陸前谷地駅は、ここから程近いが別の駅である。

平成19年8月20日 東日本旅客鉄道石巻線 前谷地駅 日本貨物鉄道650列車

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/05

DD51重連・エンジン始動

[Sound]DD51重連・エンジン始動

 DD13の成功を承けて登場した幹線用液体式ディーゼル機関車がDD51である。DD13に搭載されたDMF31SBを、気筒数を倍にしV字型に配置した1,000馬力のDML61Sエンジンを2機搭載していたが、後にインタークーラー付きのDML61Z(1,100馬力)を搭載するようになり、従来機も換装された。
 昭和37年から53年にかけて、計649輛が製造され、四国を除く全国各地で活躍した。
 このサウンドクリップは、紀勢本線の貨物列車を重連で牽引するDD51のエンジン始動時を録音したものである。この1853列車は、紀伊長島で長時間停車する際に、一旦エンジンを停止し、発車15分前くらいに再起動するのである。向かって左側の次位機の後ろのエンジンから順に、前に向かって火を入れていく。ブレーキのエアや空吹かしの音なども聞きどころ。

平成19年9月4日 東海旅客鉄道紀勢本線 紀伊長島駅 日本貨物鉄道1853列車
DD51

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/04

国鉄のエンジン形式の読み方

 今まで何回となくディーゼルエンジンを形式で紹介してきたが、今回はその形式記号の読み方を解説しよう。最初の英字2文字がGMならガソリンエンジン、DMならディーゼルエンジン。次の英字は気筒数で、A=1、B=2、...Z=26となる。27気筒以上の場合はどうするのかは不明であるが、現在のところ、最大でDMP、すなわち16気筒までのようである(DD54のDMP86ZとDE50のDMP81Z)。次の2桁の数字がリットルで表した排気量。横置きエンジンの場合は数字の後にHがつく。更に、過給器がついていればSが、インタークーラーがついていればZがつく。改良による派生型などには、この後ろにA、B、Cなどの接尾辞がつく。これだけではまだ終わらずに、走行用でなく発電用途のものは最後に-Gを、除雪兼用のものは-Rをつけることになっている。
 以上をふまえて解読すると、DMH17Cというのは、ディーゼルエンジンで8気筒17リットル、4番目に作られたということになり、スハフ14に搭載されたDMF15HZ-Gは、ディーゼルエンジン6気筒15リットルインタークーラー付きで電源用ということになる。じゃあ、DMH17Hは、横置きなのか9番目なのか厳密には判断できないが、ここは意地悪なことを言わずに、横置きのパイオニアということにするのが大人というもの。前回に紹介したキハ181に搭載されているDML30HSCは、ディーゼルエンジンで12気筒30リットル横置き過給器付きの4番目の機種ということになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/09

小坂製錬 DD130

[Sound]小坂精錬 DD130

 サイトのサブドメインがDMF31SBで、制作者名がDD13であるにもかかわらず、なぜか今まで出てこなかったDD13型ディーゼル機関車。今回は小坂製錬で活躍するDD13の同型機DD130の3重連をお届けする。
 同線は、主に製錬所の副産物の硫酸を輸送している私鉄で、平成6年に旅客営業を廃止して以来、貨物専業の鉄道となっている。盆地の縁にある小坂で硫酸を積んだ列車は、発車してすぐに急勾配を登らなくてはならないため、DD130を3輛連ねて山越えをしている。
 この日の編成は、DD130が3輛にコキ50000が3輛、それに濃硫酸のタキがたくさん(n≧3、ただしnは自然数のとき、こう表記する)。エンジン音を唸らせ、ゆっくりと坂を登ってくる。独特の汽笛の吹鳴も聞きどころ。注意して聴くと、ようやく来た春を歓ぶ鶯の声も。
 なお、この小坂製錬は、非自動閉塞で、通過信号機やタブレットの通過授受など、ここでしか見られない情景が残っているのであるが、それはまた別の機会に。

※ このサウンドは、冒頭の部分の音量が極めて小さくなっておりますが、故障ではありません(何の故障だ?)。遠くで踏切の警報機が鳴っているのがかすかに聞こえるくらいの音量設定にすると後悔せずにお聞きいただけます。

平成19年5月9日 小坂製錬 小坂~茂内 52列車 DD130
Dd13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/03

津軽鉄道 DD351+オハフ33+オハ46

[Sound]津軽鉄道 DD351+オハフ33+オハ46


 津軽鉄道津軽中里駅での機回し作業の一齣。先頭から離脱して、客車の向こう側あたりに待機しているところから録りはじめている。エンジンの音だけではなく、鐘の音の踏切、連結器の落ちる音、ブレーキ用の圧縮空気も耳を傾けていただきたい。
 機関車のDD351は、気動車に使われている180PSのDMH17Cエンジンを2台搭載しており、国鉄の機関車でいうと、DMH17Bを2台積んだ入れ替え機DD11にほぼ相当する。出力はかなり小さく、同系列のエンジンを同数積んだキハ52やキハ58と同程度である。DD13(初期型370PS×2、後に500PS×2)がとても強力に感じられてしまう。
 一般的に、昔の客車列車の暖房は、機関車から蒸気か電気の供給してもらい行う。昔はディーゼル機関車がなぜか白煙を吐いているシーンが見られたが、これは暖房用蒸気発生装置のスチームである。なお、当然のことながら、この装置は蒸気機関車には搭載されいない。
 ところが、この機関車は蒸気発生装置がない。そんな場合、昔の国鉄なら暖房車という客車を一輛くっつけて、ほかの客車にスチームを供給していたのだが、そのような車輛はとうの昔になくなってしまった。よしんばあっても非力な機関車がもう一輛牽けるかどうか。かといって、暖房なしで津軽の冬を過ごせるはずもない。
 かくて、列車の中に石炭ストーブを持ち込んで暖をとるという極めて直接的で原始的な解決方法に至るわけで、これがいわゆるストーブ列車である。

平成19年4月29日 津軽鉄道 津軽中里 DD351 12列車
Dd351

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/12

東北本線支線 北王子駅

[Sound]東北本線支線 北王子駅

 北王子貨物線の通称で知られているが、正式には東北本線の支線である。北王子駅は日本製紙物流の倉庫の中にあり、石巻港からの紙が運ばれてきている。この駅は、桜の名所としても知られており、今回もそれを目当てに出かけたのだが、どうやら遅きに失したようだ。
 北王子まではDE10またはDE11がコンテナ列車を牽引してきており、駅に着くと、隅田川通運のスイッチャーが入れ替え作業を行う。
 このクリップでは、右側からスイッチャーがコンテナ車を引き出し、目の前の踏切を通り過ぎて左側の本線に出て、ポイント切り替えの後に別の線にコンテナ車を押し戻す一連の場面を録音した。
 ...のたが、その他に、道路工事、踏切で止められた原付自転車、鳥の啼く声、遮断機のワイヤー、様々な音が渾然となって、音のごった煮状態。聞くにあたって説明が要るようでは、いい録音とは言えない。

平成19年4月9日 東北本線 北王子駅
P1010440

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧